日常生活の中でちょっと知りたいこと、困ったことや悩んでいることを解決するための知識
花粉症で起こる頭痛と吐き気

花粉症で起こる頭痛と吐き気

花粉症の症状は風邪とよく似ています。頭痛、吐き気、めまい等様々で毎年辛いですよね。風邪薬で改善されない場合は花粉症かも知れません。

花粉症は鼻の粘膜に炎症を起こしてしまうので、気道が狭まってしまいます。そうすると、鼻呼吸を行っていると外から取り入れる酸素量が減って頭痛が起こるという仕組みです。

頭痛は体に酸素が不足しているサインです。頭痛が引き起こす症状と対策についてまとめました。

 

更に花粉症で起こる頭痛は吐き気など他の症状を引き起こしてしまうので、できるだけ避けたいものです。

そんな花粉症への対策についてご紹介します。

スポンサードリンク


花粉症で起こる症状

花粉症の症状は様々で、代表的な症状には、

・鼻水
・鼻づまり
・目の痒み
・くしゃみ
・頭痛

 

花粉症のときによく起こる頭痛は、鼻水等が原因で発症する二次的な症状の1つで、この頭痛は、吐き気、悪寒、微熱、倦怠感、肩こり、めまい等の引き金になるのです。

花粉症の頭痛と吐き気、めまい等の関係

花粉症の症状が酷い場合、二次症状として酸素不足による頭痛が起こります。
頭痛だけではなく、吐き気、めまい、微熱、肩こり等の不快感も多く、人によって痛みの度合いも様々です。

花粉の量が多くなると鼻の粘膜が炎症を起し、鼻の粘膜が腫れ、鼻から取り込む酸素量が少なくなり脳に酸素が十分に回らない、いわば酸欠状態になり、頭痛を引き起こします。

また、長時間鼻が詰まると以下の状態になりますが、鼻の通りがよくなるに従って頭痛も解消されていきます。

・寝不足になる
・呼吸が邪魔され脳が酸素不足になる
・副鼻腔が炎症を起こす

 

特に副鼻腔炎の頭痛は酷く、歯が痛くなることもあり、鼻腔洗浄や抗生物質を飲んで鼻の通りを良くしないとと良くなりません。
更に、くしゃみのしすぎで肩や首が疲労するのも頭痛の原因の1つです。

吐き気や下痢は体の防衛反応です
花粉症は体内に入った花粉に対するアレルギー反応なので、花粉が胃に入った場合は吐き気、腸に入った場合は下痢といった症状を引き起こしますが、これは身体の防衛反応なのです。

体がアレルギー反応を起こして抗体を生み出すと、体内ではウイルス撃退と同じ免疫反応が発生し、風邪をひいたような悪寒や熱が出てしまうこともあります。

花粉症は風邪の症状とほぼ同じです

花粉症の症状は風邪とほとんど変わりません。花粉症と気づかずに風邪薬を飲んでも、症状が改善されない場合は、花粉症を疑い、早めに耳鼻科等の医療機関を受診しましょう。5000円程度でアレルギーのパッチテストをして貰うとアレルゲンもはっきりします。

注意したいことは、頭痛薬と花粉症の薬を併用しないということです。併用すると、重複してたくさんの成分を摂取することになり危険です。

花粉症の時期はスギだけじゃなく、秋にはヒノキ、カモガヤ、カシ、ヒメガマ等の花粉が原因になります。つまり、花粉症は一年中、気をつけなくてはいけない症状なのです。

とくに秋はブタクサ、ヨモギ、カナムグラ他、猛暑で植物の生育が早ると、スギ花粉が飛ぶこともあるそうです。
毎年、同じ季節、同じ時期に症状が出れば間違いなく花粉症です。

 

花粉症による頭痛や吐き気に効く薬と対策

 

花粉症による頭痛対策は、なるべく花粉を取り込まない、鼻の通りを良くする、この2点につきます。頭痛で肩凝りが起こると、吐き気を催すこともあり悪循環に陥ってしまいます。

花粉症の時期が近づくと症状が徐々に出始め、花粉症のシーズン中はかなり辛い日が続きます。

外出時は、マスク、帽子、めがねを着用する。
花粉が付着しにくい衣類を着用する。
部屋の空気を綺麗にする。
帰宅したら、衣服の花粉を払ってから部屋に入る。
花粉の侵入を防ぐ。
洗濯物は外に干さない。外に干した洗濯物は、取り込む前に花粉を払う。
帰宅後、直ぐにシャワーを浴びる。
肩凝りには、肩を温めたり、ストレッチをするなどして、3次的に吐き気、頭痛をひどくしないようにしましょう。

薬である程度は抑えられても、薬を飲む事で眠くなったり、日々の生活に支障が出る場合もあるので、出来れば薬の服用は最小限に抑えたいものです。

花粉症を悪化させない為には、必要なら薬と併せて日常生活の中で対策をしていきましょう。

 

カルピス 守る働く乳酸菌 L-92 200ml×24本
カルピス 守る働く乳酸菌 L-92 200ml×24本

鼻の通りを良くする対策

呼吸法

交感神経を刺激すると鼻の粘膜が収縮して通りがよくなります。手順は次の通り簡単です。

① 鼻から息を吸い、次に鼻をつまみます。
② つまんだまま、顎を胸につけるようにしたまま、お腹に力を入れます。(吸ったままの状態です。呼吸はしません)
③ つぎに、顎を上げながら、つまんだ指を離して鼻から息を吐き、次に吸います。

①→③を5回以上繰り返すことで交感神経が刺激されて、鼻お通りがよくなります。

 

血液の流れを良くする簡単な方法

鼻の粘膜の炎症が起こっている状態は、血液の流れが滞っている状態です。鎖骨を刺激することで鼻腔の血液の流れが良くなって通るようになります。

① 鎖骨周辺には顔に関係した動脈・静脈が集中しているので、鎖骨全体を指先で軽くまんべんなく叩きます。これでスッキリするはず。_

 

鼻の通りを良くするツボ

まとめ

花粉症って毎年辛いものですね。不思議なのは現在よりもっと花粉の多かった時代に花粉症は少なかったそうです。最初に花粉症が見つかったのが1963年といいますから、現代の環境悪化や食生活、ストレスなど私達を取り巻く環境も大きく関係しているようです。

寄生虫博士の藤田紘一郎博士は、お腹に回虫を飼っているそうです。その御蔭か花粉症にはならないそうなんですよ。大腸の善玉菌が免疫力を高めるのと同じ理論で説明ができることですが、ここでは詳しくは触れません。

免疫力を高めることが大事なんでしょうね。

スポンサードリンク


参考動画)