日常生活の中でちょっと知りたいこと、困ったことや悩んでいることを解決するための知識
プレミアムフライデー

プレミアムフライデー

月末の金曜日に早期退社を促す、プレミアムフライデーが始まりました。

プレミアムフライデーが始まると、旅行業界や外食業界などで個人消費が増え経済が活性化する事が目的らしいです。

実際はどうもそうはならない雰囲気がします。

 

プレミアムフライデーとは

 

経済産業省と経団連や小売りなどの業界団体が推進役であるこの制度。

月末の金曜日に個人消費を喚起する目的で作られた制度でライフスタイルの変革まで目指すと謳っています。

消費しないことが日本人の変革のような気がしますが、消費してライフスタイルの変革を目指せるものなのかは少々疑問です。

それよりも消費が伸びないのは、実際にお金が無い、世の中の雰囲気が明るくない、そういったことが消費低迷の原因ではないのでしょうか。

「お金がない、消費を促すような雰囲気ではない」ことが原因なら、制度だけを作っても解決しないことではないでしょうか。

それに、「日常よりも少し豊かな時間を過ごす」とはいっても、お金を使うことが豊かな生活という時代に違和感を感じて消費が伸びない面もある気がします。

 

推進役の公務員

給料日の後の金曜日に出費してもらうという狙いがあります。公務員がこの取組みの推進役の片輪になっているようですね。

金曜日遅くになんとか役所の用事を済ませようとしている忙しい人にとっては、月一ではあっても困る制度との懸念もあります。

ニュースでみると、いつもより早く仕事を切り上げ買い物等に行く光景も映し出されていました。

今回は様子見という企業やプレミアムフライデー自体知らない人も多く見受けられました。

様子見の企業としては、顧客が相手の流通や金融業界、接客業、人手不足が深刻な建設現場など。

更に、物品の納品が月末に集中する中小企業等では、プレミアムフライデーの実施は難しいのが実情でしょう。

プレミアムフライデーが定着するには、企業側が実施のために工夫した点やメリットなどの情報がカギになると思われます。

プレミアムフライデー推進派の中には、食事やショッピング等色々な過ごし方を準備、提供、更にキャンペーンを実施する企業もあったようです。

  • ホテルやレストランでの宿泊割引
  • 特別のコースメニューを用意
  • 特別な金曜日を楽しんでもらうイベント企画

プレミアムフライデーは大幅な売上減少につながる?

 

反対に、オフィス街にある飲食店では、大幅な売上減につながるといったネガティブな見方もあったようです。

理由は明白。「プレミアムフライデーで、午後3時に退社してすぐ飲みに行く人がいるだろうか?ましてや家族持ちの人なら絶対帰るだろう。」

オフィス街の飲食店にとって月末の金曜日は稼ぎ時で、特に2月24日金曜日は多くの会社が給料日に当たりました。

本来の売上ならば、通常日の1.5倍以上が見込めるはずが、大幅に減れば衝撃は大きいでしょう。

しかし、ある居酒屋さんの話では、普段の金曜日に比べ、早くからお客さんが入っていたようです。

ですが、それがプレミアムフライデーの効果かどうかは判らないようです。

 

プレミアムフライデーの口コミ

 

インターネットの掲示板などには、批判的な声が多いようです。

  • 月末こそ忙しい。仕事を持ち帰れって言うのなら、残業したい。
  • 月末の一番忙しい時に事務経理は帰れない。
  • ホテルやデパート等の接客業は、プレミアムフライデー関係ない。
  • 人手不足です。プレミアムフライデーより、毎日定時に帰りたい。
  • サービス業や中小・零細企業には無縁。
  • 早く帰ってもやることないし、お金もない。
  • 働かない分、ちゃんと公務員の給料下げろ。
  • 富裕層のためのプレミアムフライデー。
  • 時間短縮で消費を増やすっていう発想が意味不明。

懐疑的な見方が圧倒的で、サービス業や中小・零細企業には「無縁」との声も。

プレミアムフライデーよりも、大事なのは毎日定時で退社する事だと思うのは私だけでしょうか?

次回のプレミアムフライデーは、3月31日。多くの企業が繁忙期、決算を迎える年度末に当たります。

どのくらいの企業がプレミアムフライデーを実施して、しわ寄せはどんな形でやってくるのでしょうか。

 

まとめ

  • 大手企業のプレミアムフライデーの対応は、退社時刻を早めるよう決定・検討していると回答したのは全体の約37%。その反対に現時点で特に考えていないという回答は約45%。
  • 中小・零細企業、接客業、建設現場で働く人にとっては「無縁」との声も多くあるようです。
  • プレミアムフライデーによって個人消費が増え、経済が活性化するのでしょうか、疑問です。